仮想環境【図解】VScodeのRemote Container拡張機能とは?わかりやすく VScodeのRemote Container拡張機能を使ってみて「すごく便利だなー」と思ったんですが 知っておくべき前提知識が多くて混乱したので、頭の整理のために色々メモしておきます。 Remote Container拡張機能とは... 2021.02.25仮想環境
仮想環境【docker-compose】Remote Container拡張機能からVScodeサーバーのMySQL拡張機能を経由してMySQLコンテナにアクセスする タイトルが長すぎて「何言ってんだコイツ」となりそうなので 図解しました↓。 こういうことがしたい。 まず、以下のようなdocker-compose.ymlファイルを作る。 version: '3'... 2021.02.22仮想環境
仮想環境【docker-compose】MySQLコンテナを作ろうとしたら→ Database is uninitialized and password option is not specifiedエラー docker-composeでMySQLコンテナを作ろうとしたら Database is uninitialized and password option is not specified みたいなエラーが出てコンテナが動きま... 2021.02.21仮想環境
HTML/CSS/JavaScript【Javascript】ディープコピーとシャローコピーの違い 調べたことメモ。 違い ディープコピー:オブジェクトの中のオブジェクトまで丸ごとコピーする シャローコピー:オブジェクトの中の中のオブジェクトは参照コピーする シャローは「浅い」、 ディープは「深い」と... 2021.02.15HTML/CSS/JavaScript
MySQL「シリアライズ」には2つの意味がある【データベース】 ある本を読んで知ったんだけど、「シリアライズ」という言葉には2つの意味があるらしい。 それについてメモ。 1.シリアライズ → 直列化 データベースで「シリアライズ」と言うと、大抵はこちらを指すと思うんだけど 例えば co... 2021.02.12MySQL
HTML/CSS/JavaScript高階関数とコールバック関数と引数について整理【Javascript】 毎回「これってどうなってるんだっけ?」となるので 頭の整理のためにまとめる。 高階関数とは? 関数を引数にとる関数のこと。 以下の場合、mainが高階関数となる。 //高階関数 function main(fn){ ... 2021.02.12HTML/CSS/JavaScript
読んだ本「Node.js超入門」を読んだ感想 「Node.js超入門」という本を読んだ。 結論から言うと、「良くもないけど悪くもない」って感じだった。 書評 Node.jsはN予備校のプログラミング入門コースで一通りやっていたので、基本的なことは知っていたのだけど ... 2021.02.10読んだ本
その他Diagrams.net(旧Draw.io)のプロパティの意味一覧 ググっても情報がなかったのでまとめた。 フローティング接続、アンカー接続 プロパティではないのですが、かなり重要なポイントなので最初に書いておきます。 まず下の2つを見てください。 ▲フローティング接... 2021.02.09その他
暗号ソフトと一緒にハッシュ値を公開しても意味なくね? 今まで、ハッシュ値とソフトを同時に公開している意味がわかりませんでした。 というのも「ソフトが改ざんされるような状況であるなら、当然ハッシュ値も改ざんされるだろうから意味なくね?」と思っていたからです。 例えば、GIMP... 2021.02.08暗号
暗号弱衝突耐性と強衝突耐性の違い【ハッシュ】 忘れそうなのでメモしておく。 弱衝突耐性:あるハッシュ値を持つデータの作りにくさ。 強衝突耐性:同じハッシュ値をもつ2つのデータの作りにくさ。 例えるなら 弱衝突耐性・・・「ある人物と同じ顔を... 2021.02.08暗号