Node.jsSequelizeとは?【Node.js】 Sequelizeは、Node.js用のORMライブラリ。 ORMはザックリ言うと「関数やオブジェクトを使って直感的にデータベースを操作しようぜ」なこと。 例えば、プログラミングでデータベースを操作しようとすると SELECT * FROM...2020.05.292020.06.01Node.js
Node.jsXサーバー上でNode.js+Sequelizeを使ってMySQLを操作する Xserverというレンタルサーバー上で Node.js + Sequelize を使ってMySQLを操作する方法についてメモ。 1.XserverでMySQLの設定 最初にXserverの管理画面で データベース ユーザー ユーザーのパス...2020.05.29Node.js
Node.jsSequelizeのVSCodeでインテリセンス(自動補完)が表示されない 環境 VSCode:v1.45.1 Sequelize:v5.21.11 問題 VSCodeでインテリセンス(自動補完)が表示されない。 解決策 以下のページに解決策が載っていたんですが Visual StudioコードでSequelize...2020.05.282020.05.30Node.js
Node.jsNode.js+Sequelize+MySQLでPlease install mysql2 package manuallyというエラー Node.js+SequelizeでMySQLを使おうと思ったら、以下のようなエラーが出たんですが Please install mysql2 package manually 最初、なぜこのエラーが出るのかわかりませんでした。 というのも...2020.05.262020.05.28Node.js
AmazonAmazonのURLからASINコードを抜き出すための正規表現コード 結論から言うと ({10})(|$) という正規表現で、AmazonのURLからASINコードを抜き出せます。 ASINコードとは 最初から説明していくと Amazonの商品はすべて、ASINというコードで管理されています。(紙の本を除く)...2020.05.242020.05.29Amazon
AmazonAmazonの15カ国別URL(ドメイン)まとめ Amazonの国別URL(ドメイン)。 国 URL オーストラリア ブラジル カナダ フランス ドイツ インド イタリア 日本 メキシコ オランダ シンガポール スペイン トルコ アラブ首長国連邦 イギリス アメリカ 中国 Amazonって...2020.05.242020.05.25Amazon
LinuxVagrantでvagrant upすると起動エラーになる件【0x80004005】 vagrant upで起動すると、以下のようなエラーが出た。 C:\Users\aaaaa\vagrant\ubuntu64_18> vagrant up ==> vagrant: A new version of Vagrant is a...2020.05.152020.05.18Linux
PA-APIPA-APIで商品を取得するとItemNotAccessibleというエラーが出る・・・ AmazonのPA-API(GetItem)でAmazonビデオの情報を取得しようと思ったら { "Errors": [ { "Code": "ItemNotAccessible", "Message": "The ItemId B086W...2020.05.122021.10.04PA-API
PA-APIAmazonのPA-APIを試すには Scratchpadサイトがオススメ! PA-APIを手軽に試すためのサイトとして、Amazonが以下のような「Product Advertising API 5.0スクラッチパッド」というサイトを用意してくれています。 Product Advertising API 5.0スク...2020.05.122020.05.14PA-API
Node.jsAmazonのPA-API+Node.js入門【初心者向け】 「Node.jsでAmazonの商品の情報を取得してみたいなー」と思って調べた内容メモ。 初心者向けです。 Amazonの商品 → PA-APIで取得できる Amazonが提供している「Product Advertising API」(略称...2020.05.122021.10.03Node.jsPA-API
Linuxlsコマンドで.(ドット)と..(ドットドット)はなぜ表示されるのか lsコマンドで-aオプションを付けて実行すると、以下のようにフォルダの中に . .. という記号が表示されます。 .と..がそれぞれ .:カレントディレクトリを指す ..:上位(親)ディレクトリを指す というのは知っていたんですが、「なんで...2020.05.092020.05.10Linux
Linux/bin/shと/bin/bashの違い【POSIX】 初心者の自分がザックリ調べたメモ。(間違ってたらご指摘いただけるとうれしいです) 先に結論からいうと /bin/sh・・・POSIX準拠された動きをするシェル(bashシェルの場合もある) /bin/bash・・・bashシェル という違い...2020.05.082020.11.29Linux
Linuxシェルプログラムの先頭に付ける#!(シバン)の意味とメリット 調べたことのメモ。 シバンとは 以下のシェルプログラムの先頭に付いているような#!の行をシバン(shebang)と呼ぶ。 unnko.sh #!/bin/bash echo "うんこ" この場合、このシバンが付いていることによって 「このプ...2020.05.08Linux
Linuxwgetコマンドって嫌がらせに使えちゃうじゃん→なんか対策ないのか wget → 嫌がらせにピッタリじゃん wgetコマンドって調べれば調べるほど「嫌がらせにぴったりなコマンドだな・・」という気がしてしまうのですが そう思うのでは私だけでないですよね。。 例えば↓のコマンドだけでも「サイト全部ぶっこ抜く」み...2020.05.062021.01.09Linux
Ubuntusudo nodeでcommand not foundが表示される件 問題 「sudoをつけてnodeを実行するとroot権限で実行できる」というのを聞いて、実際にやってみたら $ sudo node index.js sudo: node: command not found このように「command n...2020.05.01Ubuntu
Node.jsXサーバーでNode.jsをWEBサーバーとして動かす(2/2) 前記事:Xサーバーでnvm+Node.jsをインストールして動かすぞい(1/2) Xサーバーのポート80番はすでにApacheによって使われている。 なので、以下のような「Node.jsでWEBサーバーをたててポート80番でlistenする...2020.05.012021.02.11Node.js
Node.jsXサーバーでnvm+Node.jsをインストールして動かす(1/2) どうやら私が契約しているXサーバー(X10プラン)で、Node.jsを動作させることができるらしい。 てなわけで早速試してみた。 以下のコマンドでnvm(Node.jsのバージョン管理するためのツール)をインストール。 $ curl -o-...2020.05.012021.02.11Node.js