SassとSASSとSCSSの違い

Sass,SCSS,SASSの違い

  • Sass:
    • 「CSSって使いにくいよねー」と思った人たちが作った言語。
    • Syntactically Awesome Stylesheets(構造的に イケてる スタイルシート)の略。
    • Sassで書かれたものをCSSにコンパイルすることで使えるようになる。
  • SASS
    • Sassの記述方法の1つ。
    • インデントを使って記述していくのが特徴。
    • Sassは2006年に公開されたが、その当時はSASSしかなかった。
    • 拡張子は.sass。
  • SCSS:
    • Sass3.0から追加されたSassのもう1つの記述方法。
    • Sassy CSS(イケてるCSS)の略。
    • CSSとほとんど同じ記述方法で書けるのが特徴。
    • SCSSがリリースされてから、Sassの普及が一気に進んだ。
    • 2021年現在、Sassと言えばSCSSのことを指す。
    • 拡張子は.scss。

 

おわり

HTML/CSS/JavaScript
スポンサーリンク
この記事を書いた人
penpen

1991生まれ。
WEBエンジニアです。常にベッドに寝転んでパソコンをしています。

技術スタック:TypeScript/Next.js/NextJS(Express)/Docker/AWS

フォローする
フォローする
penpenメモ

コメント

タイトルとURLをコピーしました