HDDの内蔵と外付けの違い

HDDには

  • 内蔵タイプ
  • 外付けタイプ

の2種類があります。

 

このページでは

この2種類の違いについて紹介したいと思います!

内蔵タイプ と 外付けタイプの違い

違いは、以下の3点です。

内蔵タイプ   外付けタイプ
安め 容量あたりの価格は? 高め
SATA 接続方法は? USB、LAN、eSATA
パソコンの電源から どこから電源を取る? コンセントから

 

順番に見ていきましょう!

容量あたりの価格の違い

価格は、内蔵タイプの方が安めです。

例えば、2018年10月現在、

  • 内蔵タイプ(4TB): 8,779円
  • 外付けタイプ(4TB):10,980円

という感じで、まったく同じ容量でも、2,000円近く価格が違います。

なので「大容量のHDDを少しでも安く購入したい!」という人は、内蔵タイプを購入したほうが良いです!

接続方法 の違い

内蔵タイプはSATA接続です。

パソコンに詳しくない人からすると「SATAって何?」という感じだと思いますが

内蔵タイプのHDDは、↓のようなSATAケーブルというケーブルを使って、パソコン ↔ 内蔵HDDという風に繋いで使用します。

SATA端子は、基本的にデスクトップパソコンにしか装備されていないので、デスクトップパソコンでないと内蔵HDDは接続できません。

ただし、↓のようなSATA→USBに変換するケーブルを使用すれば、ノートパソコンなどでも接続可能です。

 

それに対して

外付けタイプは、ほとんどがUSB接続です。

外付けHDDに装備されているUSBケーブルを使って、パソコン ↔ 外付けHDDという風に繋いで使用できます。

なので、SATA端子が装備されていないノートパソコンなどでも接続できます。

電源 の違い

外付けタイプは、ACアダプター経由でコンセントから電源を取ります。

コンセント → ACアダプター → 外付けHDD

 

それに対して

内蔵タイプは、以下のどちらかの方法で、電源を取ります。

コンセント → SATAの電源ケーブル → 内蔵HDD
パソコンの電源 → SATAの電源ケーブル → 内蔵HDD

 

例えば、前者の方法で電源を取る場合

以下のようなアダプタを使って、コンセントから電源を取ります。

▲このアダプタは、↓の商品です。

ちなみに、↓のようなポータブル型のHDDだと、USBから電源を取るので、USB接続するだけでHDDが起動します。

(わざわざコンセントを接続しなくていいので便利です。)

どっちを買えば良い?

基本的に、以下のような感じで選べばいいと思います。

  • デスクトップパソコンを使っていて、SATA端子の空きがある人
    →内蔵HDD 
  • デスクトップパソコンを使っていて、SATA端子の空きがない人
    →外付けHDD 
  • デスクトップパソコン以外のパソコンを使っている人
    →外付けHDD

 

ただ、外付けHDDは、使用していない間は電源を切っておけるので、電気代の節約ができます。

なので「普段はHDDを使用しない!データをバックアップするときだけ使用する!」みたいな使い方をする場合は、外付けHDDを購入した方が良いかもしれません。

ただ、内蔵HDDも、↓のようなSATA→USBに変換するケーブルを使用すれば、外付けHDDみたいに使用することができるので、「少しでもお金を節約したい!」という人は

内蔵HDD + SATA→USB変換ケーブル

のセットで使用するのが1番コスパが高いです!

ちなみに、外付けHDDの中に入っているのは「内臓HDD」なので

外付けHDDを分解して内蔵HDDを取り出せば、内蔵HDDとしても使えます。

まとめ

というわけで

・内蔵HDD・・・価格が安い & SATA接続

・外付けHDD・・・価格が高め & USB接続

・自分にPC環境にあったほうを選べば良い!

という記事でした!

 

以上、参考になればうれしいです!

コメント