RAIDrobocopyでUSBハブを使うとコピーができなかった→PCに直接接続すると直った タイトルどおりなんですが 以下のようにHDD1とHDD2をハブ(USB3.0)経由で接続した場合で、robocopy使ってHDD1→HDD2に丸ごとコピーしようとしたところ PC └ハブ ├HDD1 └HDD2 「ファイルが見つかりません...2019.03.24RAID
RAIDRAID1(バックアップ)を構築する方法あれこれ【Windows10】 Windows10でRAID1(バックアップ)をするには、いろいろなやり方があります。 それらについて紹介します。 WindowsでRAIDを設定する方法 1.Windows10のRAID機能を使う方法 Windows10では標準で RAI...2019.03.15RAID
RAID外付けHDD+robocopyでRAID1を作る方法【Windows】 ずいぶん前から「パソコンのバックアップを取っておかないとヤバイな~」と思っていたのですが、面倒くさくてずっと後回しにしていました。 ですがここ最近、HDDから異音がし始めたので「これはヤバイ!」と思って、急いで対策することにしました。 面倒...2019.03.15RAID
RAIDWindows10でRAID(バックアップ)を構築する方法 Windows10には、RAIDを構築する機能があります。 それについて紹介します。 Windows10のRAID → 2種類 Windows10では RAID0(ストライプ)・・・データを複数のHDDに分散して書き込む方式 RAID1(ミ...2019.03.14RAID
RAIDRichcopyとrobocopyの違い|robocopyの方が使いやすい ずいぶん前から「パソコンのバックアップをとっておかないとヤバイな~」と思っていたので 外付けHDD(3TB)・・・2台 Windowsのrobocopyコマンド の2つを使って、大切なデータを定期的にバックアップすることにしました。 これが...2019.03.11RAID